翻訳と辞書
Words near each other
・ 舟橋村立舟橋小学校
・ 舟橋澄
・ 舟橋聖一
・ 舟橋聖一文学賞
・ 舟橋聖一顕彰青年文学賞
・ 舟橋蔵人
・ 舟橋誠
・ 舟橋諄一
・ 舟歌
・ 舟歌 (ショパン)
舟歌 (フォーレ)
・ 舟歌 (リャードフ)
・ 舟歌第4番 (フォーレ)
・ 舟沢謙二
・ 舟波邦之介
・ 舟波邦之佑
・ 舟津俊雄
・ 舟津圭三
・ 舟津宜史
・ 舟津村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

舟歌 (フォーレ) : ミニ英和和英辞書
舟歌 (フォーレ)[ふなうた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう, ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
舟歌 : [ふなうた]
 【名詞】 1. sailor's song 2. boat song 3. shanty
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

舟歌 (フォーレ) : ウィキペディア日本語版
舟歌 (フォーレ)[ふなうた]
舟歌(ふなうた、)は、近代フランス作曲家ガブリエル・フォーレ(1845年 - 1924年)が作曲したピアノ曲。全13曲。
== 舟歌とフォーレ ==

舟歌とはヴェネツィアゴンドラ漕ぎの歌に由来する声楽曲または器楽曲で、ピアノ曲では夜想曲幻想曲即興曲と並ぶ標題のひとつとなっている。
多くは6/8拍子や12/8拍子の複合拍子をとり、優しくゆったりとしたリズムの上にメロディーを乗せ、河や海を漕ぎゆく舟と揺れ動く波の雰囲気を表わす。
声楽曲ではシューベルト歌曲が有名であり、ウェーバーロッシーニオッフェンバックらのオペラ作品にも舟歌の様式を持つ音楽が用いられた。
器楽曲では、ショパンメンデルスゾーンチャイコフスキーラフマニノフらのピアノ作品がある。
こうした中で、ピアノのためにもっとも多く優れた舟歌を作曲したのがフォーレである。
フォーレの舟歌は、同様に13曲書かれた夜想曲とともに、彼の音楽活動ほぼすべての期間を通じて作曲されている。これらはフランス音楽史において、19世紀後半のロマン派後期から20世紀の近代主義へと移行する時代に書かれた。フォーレはまた、声楽作品の分野でもマルク・モニエを用いた歌曲『舟歌』作品7-3(1873年ごろ)やポール・ヴェルレーヌの詩による『ヴェネツィアの5つの歌曲』(1891年)など舟歌の様式を用いた作品を残している。
フォーレが実際にヴェネツィアを訪れたのは舟歌第4番まで作曲後の1891年であるが、1881年に書かれた舟歌第1番のみならず、すでに述べたように創作最初期の歌曲から早くも舟歌の様式上の特徴が現れていることから、20世紀日本の音楽評論家美山良夫は「舟歌の様式はフォーレにとって最も日常的な世界であり、『舟歌』こそ人間フォーレを体現している」と述べている。
フォーレの音楽にしばしば舟歌の要素が見られることについては、フランスの哲学者ウラジミール・ジャンケレヴィッチ(1903年 - 1985年)も複合拍子の多用という点で舟歌的側面がフォーレの作品に具わっていると指摘している。ジャンケレヴィッチによれば、フォーレの作品の「舟歌的」側面は「夜想曲的」側面と「子守歌的」側面とともに、唯一の安らぎについての三つの様相を言い表したものであり、したがってフォーレの作品においては、曲に付けられた題名からジャンルや分野を明確に限定することは困難である。
ジャンケレヴィッチはさらに、フォーレの歌曲集『イヴの歌』(シャルル・ファン・レルベルグの詩による)から「生命の水」(第6曲)や古代ギリシア哲学者タレスの言葉とされる「万物は水から生まれ、水に帰る」を引用しつつ、次のように述べている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舟歌 (フォーレ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.